正しい解析のヒント集
FEAのヒント 一覧
| No | タイトル | 内容 |
| 1 | 表紙 | 目的 |
| 2 | 要素の選び方は重要です(1) | 六面体は四面体より性能が良いか |
| 3 | 要素の選び方は重要です(2) | 六面体ならどれでも良いか |
| 4 | 要素の選び方は重要です(3) | 1次要素と2次要素はどうか |
| 5 | 要素の選び方は重要です(4) | 1次の低減積分要素をどうしても使いたかったら |
| 6 | 要素の特徴 − シェル要素 | シェル要素って何? |
| 7 | 要素の特徴 − はり(ビーム)要素+ | はり(ビーム)要素って何? |
| 8 | 境界条件の重要性 | どこで切るかで答が変わる |
| 9 | 境界条件の例 | どこで切ってどう止めるか |
| 10 | 境界条件を決めるのは案外難しい | 例題で考える |
| 11 | 拘束条件(1) | 拘束条件の一覧 |
| 12 | 拘束条件(2) | 一般的な拘束条件 |
| 13 | 拘束条件(3) | 少し変わった拘束条件 |
| 14 | 荷重 | 節点荷重は危険 |
| 15 | 出力(1) | 応力集中 |
| 16 | 出力(2) | 出し方を間違えると誤った評価をする |
| 17 | 応力と歪み(ボルトでの例題)(モデル) | 応力と歪みどっちで壊れるか |
| 18 | 応力と歪み(ボルトでの例題)(1) | 最大の応力位置 |
| 19 | 応力と歪み(ボルトでの例題)(2) | ねじ底の応力分布 |
| 20 | 応力と歪み(ボルトでの例題)(3) | 引っ張り荷重を増やす(ボルトは弾性範囲) |
| 21 | 応力と歪み(ボルトでの例題)(4) | 引っ張り荷重を増やす(ボルトは塑性範囲) |
| 22 | 解析と評価の関係(0) | 解析を評価するべき損傷モード |
| 23 | 解析と評価の関係(1) | 損傷の特徴(圧力) |
| 24 | 解析と評価の関係(2) | 損傷の特徴(座屈) |
| 25 | 解析と評価の関係(3) | 損傷の特徴(脆性破壊) |
| 26 | 解析と評価の関係(4) | 損傷の特徴(延性破壊) |
| 27 | 解析と評価の関係(5) | 損傷の特徴(疲労) |
| 28 | 解析と評価の関係(6) | 損傷の特徴(亀裂進展) |
| 29 | 解析と評価の関係(7) | 亀裂進展のモデル化 |
| 30 | 応力と歪みについて(1) | 応力と歪みの基礎知識(一軸) |
| 31 | 応力と歪みについて(2) | 応力と歪みの基礎知識(多軸) |
| 32 | 応力と歪みについて(3) | 応力とテンソル |
| 33 | 応力と歪みについて(4) | 相当応力(ミーゼス応力) |
| 34 | 応力と歪みについて(5) | 公称応力と真応力 |
| 35 | 線形と非線形(1) | 材料非線形 |
| 36 | 線形と非線形(2) | 幾何学的非線形 |
| 37 | 線形と非線形(3) | 片持ち梁で試す(課題) |
| 38 | 線形と非線形(4) | 片持ち梁で試す(解析) |
| 39 | 線形と非線形 − 接触 | 接触はきちんと定義する |
| 40 | 解析結果を実際と合わせる | 普通にやってもなかなか合わないのは何故? |
| 41 | 構造解析を行うには | 解析は評価から始める |
| 42 | 解析は落とし穴だらけ(1) 問題 | 簡単な問題で考慮すべきことを考える |
| 43 | 解析は落とし穴だらけ(2) 解答例 | 考慮すべきことはたくさんある |
| 44 | 解析は落とし穴だらけ(3) | フランジ解析で当てはめると |
| 45 | 今後 |
